槎上通信

「日本史」といういかだに乗って

『歴史学報』の「回顧と展望」と日本史 その一

韓国・歴史学会(http://www.kha.re.kr)は、朝鮮戦争もまだ停戦する前の1952年3月に「各地に散在する同学の士を糾合し、国内史学界の鞏固な結束を図り、外では国際的な広汎な提携を待って、歴史学の建立の礎石となろうとする」発起意図をもって結成された。1958年からは震檀学会との共同発起で「全国歴史学大会」を開催し、大会はその後、毎年開かれた。

1962年10月、第5回全国歴史学大会のシンポジウムでは「韓国史研究の回顧と展望」というタイトルの報告があり、その内容は歴史学会の学会誌『歴史学報』第20輯(1963年4月)に収められた。但し、これは韓国史に限定したもので、東洋史西洋史は含まれなかった。

1968年、「毎年前年度の業績を回顧し課題を展望する特輯を翌年9月号に作る計画」が樹立され、ついに『歴史学報』第39輯(1968年)に「1967年度韓国史学界の回顧と展望」という特集が掲載された。韓国史の場合は1963年の回顧と展望を受けてそれ以後の業績を、東洋史西洋史は1945年以後の業績を網羅したという。(李基白(イ・キベク)「はじめに」『歴史学報』39、1968年)

しかし、当時における韓国の東洋史学というのはほとんど中国史に集中していて、日本史研究の論考を確認することはできない。1957年に創設された高麗大学校亜細亜問題研究所(略称「亜研」)に日本研究室が増設されたのが1967年のことだった。(咸洪根(ハム・ホングン)「東洋史・総論」『歴史学報』39、1968年)韓国と日本の関係史を扱う論考はこの時期にももちろん存在したと思われるが、東洋史の「回顧と展望」にまとめられることはなかった。

1968年度「回顧と展望」の東洋史部門にも日本史の出番はなかった。それでも日本史研究の必要性は当時の東洋史研究者たちにも認識されていたはずだ。高柄翊(コ・ビョンイク)は「総論」でこのように述べている。

東洋史学の中では中国史が主な対象となってきたのは今も昔も同じであるところ、その中国史に対しても研究者自身の嗜好により研究対象があまりにも散発的に選ばれており、時代上では古代から近代まで、さらに分野上でも多岐にわたっている。本来研究者の人口が少ないうえで、広範な対象となる中国史のあの角この角に一貫した問題意識なしに触れてみるとしても、我々東洋史学界がカバーできる分野というのはあまりにも断片的なものになることを免れ難い。したがって、これからは少数の人力をもって学界により意義ある貢献ができるように、我々自身の観点からもっと有意義な分野や時代で、ある程度対象を狭くして集中するのがひとつの方案ではないかと考えられる。

これは必然的に中国以外の地域の歴史に対する研究をより不可能にする点があるのも事実である。しかし、これから史学科を出てくる後進たちをある程度計画的に他の地域に対する興味関心を持たせて、日本人(ママ)および東南アジア史への拡大を企てることはできると考えられる。日本歴史はその重要性にもかかわらず、この年にも1篇の史学論文もなく、ただ越南史において儒教文化に関する初歩的な調査論文が1篇出ただけである。

(119~120頁)

 1971年『歴史学報』第49輯に載せられた「回顧と展望」は1969年から1970年までの2年間の研究成果を網羅したものだった。日本史の項目が別に設けられてはいないものの、韓国における日本史の研究にも少しは変化が見え始めた。中国史一色の研究状況の中から、日本史の研究も一定の持分を有するようになったのだ。今月亡くなった韓国の有名な東洋史学者全海宗(ジョン・ヘジョン)はこの「回顧と展望」の東洋史「総論」でこう述べている。

上記の学報や、その他の歴史関係の学会機関誌および一般学術誌に収録された論文の数は約100篇におよぶ。これらの論文の大部分は中国史に関するもので、日本に関するものが一部分を占める。そして、韓国と中国および日本との関係についてのものも少なくなく、日本に対する学問的関心が近来著しく高まっているのは当然のことといえる。但し、日本史自体についての研究はほとんどなく、現代日本に関する1、2篇を除いては、最近の日本の韓国との関係、または大陸侵略に関係する論文のみである。(106頁)

さて、ここまでは1960年代までの日本史の状況を見てきたが、1970年代からはどのような変化が生じたのだろうか。

(つづく)http://sajo.hateblo.jp/entry/2018/01/20/102803

耿君 識